よむよむ
ピッコリーには毎月たくさんの新しい本が仲間入りします。その中から、数冊みなさんにご紹介する「新着本紹介」。 そして、ピッコリーのスタッフたちが新着本とは関係なく、気に入った本や音楽を紹介する「おすすめ本」。チェックしてね。
新着資料リスト ページをみる
新着本紹介

絵本『ももうりとのさま』
ハッピーオウル社
日本各地に伝わる昔話です。
若者とよめさまは一粒の桃の種をまきます。「桃栗三年柿八年柚子は九年でなり下がる。」美しいよめさまにうっとりとなり仕事に行かない若者に、よめさまは自分の姿を絵にして持たせます。風に飛ばされた絵を見た殿さまがよめさまを連れ去ってしまい…。それから、三年たちよめさまが植えた桃はたくさんの実をつけます。ここから、物語はドラマティックに展開します。堀川理万子さんのやさしい絵も物語にぴったり。昔話や説話が持つ人々が生きるうえでの教訓が、おかしみの中に感じられる一冊です。(N)

知識『はじめての行事えほん』
パイ インターナショナル
日本には、季節ごとの様々な行事があります。お正月やひなまつりをはじめ、それが古くからの行事だと知っている人は多いと思います。では、その詳しい内容や由来、意味を知っていますか?この本では、日本の主な行事をひと月ごとに解説しています。かわいいイラストが豊富で、子どもが読んでもわかりやすいですよ。よく知られている身近な行事だけでなく、あまり知られていない行事、地方の行事も紹介しています。自分の地域の行事と比べてみるのも楽しいと思います。季節の変化とともにぜひ読んでみてください。(A)
おすすめ本
★はピッコリーにある本です
-
『未来のだるまちゃんへ』
かこさとし 作
文春文庫先日、絵本作家のかこさとしさんが亡くなられました。『だるまちゃんとてんぐちゃん』など、数多くの人気絵本を世に送り出してきたかこさとし。19歳で敗戦を迎え、態度を変えた大人に失望した著者は、「子どもたちのために役に立ちたい」と、セツルメント活動に励むようになります。そこでは、絵本創作の原点となる子どもたちとの出会いがありました。絵本のだるまちゃんやてんぐちゃんには出会った子どもたちがモデルとなっているそうです。国民的人気絵本作家が、自身の人生について語った自叙伝。サラリーマンとの二足のわらじ生活、自身の子育て、震災と原発事故を経て思うことなど、秘話が盛りだくさん! 絵本に込めた願い、尊敬してやまない子どもたち、「生きる」とはどういうことか。柔らかい口調そのままの文体で深い言葉に励まされる内容です。かこさとしから全ての親子へ贈るメッセージです。この自叙伝を読み終えて、あらためて絵本を読み返すとかこさとしの子どもへの熱い想いが伝わってきますよ。
(ピッコリースタッフ:尚)
-
★『むしばミュータンスのぼうけん(かこさとし からだの本3)』
かこさとし 作
童心社かこさとしさんが92歳でご逝去されました。「だるまちゃん」シリーズや「からすのパンやさん」など、数多くの作品を生み出し、子どもからも大人からも愛されていたかこさん。私は、この「かこさとし からだの本」という全10巻のシリーズのうちの1冊、『むしばミュータンスのぼうけん』が強く印象に残っています。いかにも強そうな虫歯菌のミュータンスが、虫歯になるための、あんなことやこんなことを教えてくれます。その教えをしっかり守っていけば…立派な虫歯のできあがり。虫歯や、歯が痛い子どもたちのイラストに「自分がこんなことになってしまったら…!」と震えます。「こうしなさい」という教訓めいたものではなく、ユーモアを交えながら虫歯の怖さを教えてくれます。あとがきからは、子どもの虫歯事情に対する、かこさんの懸念が伝わります。
(ピッコリースタッフ:あや)
-
『はじめての なぜなにふしぎ えほん』
てづか あけみ 著、 日本科学未来館 監修
パイ インターナショナル子どもが成長していくたび、「あれは何?これはどうして?」となぜなにが増えていきます。小学生にもなると、問題が哲学的になっていったりと、思わず答えに詰まることも。虹はどうしてアーチ型なのか、夢はどうしてみるのか。この本は、日常の中で子供が初めて出会う70以上の疑問を、可愛らしいイラストとともにわかりやすく解説した絵本です。子どもの素朴な疑問に、すぐにさっと答えられる大人でいたいものですね。先日、小学一年生の娘に「青春ってなに?」と聞かれました。えーっと、青春ってなんだったっけな…?
(ピッコリースタッフ:ますこ)
『黒い悪魔』
佐藤賢一
文春文庫フランスの文豪デュマの親子三代の物語です。この巻では「三銃士」の作者デュマの父親の姿が描かれます。父親は軍人で、ジャイアン的な馬鹿力と単純な頭脳で革命の時代を生き抜いていきます。このキャラクターが(下手をすると本筋より)おもしろいのです。ちなみに、続巻「褐色の文豪」の主人公のデュマも実に愛すべきアホな性格をしています。
(ピッコリーネットワーク:青かびチーズ)