絵本の読み語りや手あそびなどの楽しいプログラムです。
「京都おはなしを語る会」のみなさんによる、素話を中心としたおはなし会です。
テーマに沿って絵本や読み物、科学の本を紹介します。
今日のピッコリーのおはなし会。誰がどんなおはなしをしてくれたの?
聞いているみんなは、どんな様子だったのかな?


何度か続けてきてくれているお子さんがあって、手あそびなどの参加が積極的でムードメーカーになってくれました。
赤ちゃんも手をたたいたりと場の中におられて、会として少しづつ慣れてきていると感じました。


たくさんの親子が参加してくれ、にぎやかなおはなし会でした。おはなしも絵本を反応がよく、楽しんでくれたと思います。


今日は多くの親子が参加してくれました。ほとんど乳幼児さんでしたので、素話「ギーギードア」はむずかしかったようです。小さい人にも聞いてもらえるようなおはなしを探してみようと思います。
パネルシアターはくだものが分かれて動物になる仕掛けに集中してくれました。紙芝居は短いものでしたが、幼児さんというよりも親御さんの方が楽しまれた印象となりました。工作は小学生も楽しんでくれました。


久しぶりのおはなし会で、少し心配でしたが参加してくれた子どもたちが楽しそうに聞いてくれました。
絵本『ぴょーん』はとても元気に、みんな ぴょーん してくれました。
紙芝居『おおきく おおきく おおきくなあれ』の最後には、ケーキをおいしそうに食べてくれましたよ!
あんころもちのおみやげつきでしたー。


うどん、そば、ラーメン、スパゲッティ、おいしそうなめん類が出てくる絵本をよみました。どれもユニーク、お話の調子もよくて、子どもたちも聞いているうちに食べてみたいなぁと、どんどん笑顔になっていきました。手打ちうどんの作り方がわかる『小麦粉でつくる』も紹介しました。


子どもたちが一生懸命聞いてくれ、参加もしてくれ、楽しい会になりました。途中から小学生の女の子も聞きに来てくれました。
絵本の読み語りや手あそびなどの楽しいプログラムです。
「京都おはなしを語る会」のみなさんによる、素話を中心としたおはなし会です。
テーマに沿って絵本や読み物、科学の本を紹介します。