絵本の読み語りや手あそびなどの楽しいプログラムです。
「京都おはなしを語る会」のみなさんによる、素話を中心としたおはなし会です。
テーマに沿って絵本や読み物、科学の本を紹介します。
今日のピッコリーのおはなし会。誰がどんなおはなしをしてくれたの?
聞いているみんなは、どんな様子だったのかな?
久しぶりのおはなし会で、少し心配でしたが参加してくれた子どもたちが楽しそうに聞いてくれました。
絵本『ぴょーん』はとても元気に、みんな ぴょーん してくれました。
紙芝居『おおきく おおきく おおきくなあれ』の最後には、ケーキをおいしそうに食べてくれましたよ!
あんころもちのおみやげつきでしたー。
うどん、そば、ラーメン、スパゲッティ、おいしそうなめん類が出てくる絵本をよみました。どれもユニーク、お話の調子もよくて、子どもたちも聞いているうちに食べてみたいなぁと、どんどん笑顔になっていきました。手打ちうどんの作り方がわかる『小麦粉でつくる』も紹介しました。
子どもたちが一生懸命聞いてくれ、参加もしてくれ、楽しい会になりました。途中から小学生の女の子も聞きに来てくれました。
ネズミ年にちなんでねずみが活躍する絵本を紹介しました。『ねこのくにのおきゃくさま』も『人形の家にすんでいたネズミ一家のはなし』もドキドキのあとでむかえるハッピーエンドが素敵なお話。実際のネズミの暮らしのわかる『もりのねずみ』もぜひ読んでくださいね。
2001年5月に始まった月1回の「ブックトークの時間」は今回で200回。これを記念して、図書館を描いた絵本を紹介しました。「トマスと図書館のおねえさん」など図書館がかけがえのない大切な場所であることを教えてくれる本も皆熱心に聞いてくれました。
今日は12月ということで「クリスマス」と「干支」の話題をえらびました。どの演目もよく聞いてくれて、楽しく時間を過ごすことができました。クリスマスには子供達の笑い声がマスト!です。
絵本の読み語りや手あそびなどの楽しいプログラムです。
「京都おはなしを語る会」のみなさんによる、素話を中心としたおはなし会です。
テーマに沿って絵本や読み物、科学の本を紹介します。